着物 の下には何を着る?下着・肌着の選び方とおすすめのショーツ(パンツ)やブラジャーを解説

成人式や慶事などで初めて振袖や着物を着るとき、「着物のときの下着は何を選べばよい?」「肌襦袢や裾除けなど和装の下着は種類がたくさんあって分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回の記事では、着付けに慣れていない方のために着物を着る際に必要な下着や肌着の種類や選び方について解説します。着物の下着としておすすめのショーツ(パンツ)やブラジャーも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

着物の下に着る下着や肌着とは?

振袖や浴衣などの着物を着るとき、必要となるのが「和装下着」です。和装下着の特徴や必要となる下着や肌着の種類について解説します。

和装下着の特徴

和装下着とは、着物をはじめとした和装に合う体型を作り、着付けの仕上がりを美しくしてくれる下着を指します。日常的に着物を着ていた頃は、着物の下には現代のような下着や肌着を身に着ける風習がありませんでした。たとえば平安時代では下着は着けず、江戸時代になるとひも付きの膝下まである四角い布である「湯文字」が女性の下着として身に着けられるようになります。ただし農村部では下着を身に着けない女性も多くいました。

現在は着物の下に和装下着を着用する人も多くなっています。

和装下着は着物に合う体型に調整して着崩れを防いでくれるだけでなく、汗を吸ってくれる、足さばきが良くなるなどのメリットもあります。成人式や結婚式などで長時間着物を着るときは、和装下着を着ておくと安心です。

和装下着と普段の下着の違い

和装下着に対して、ブラジャーやショーツなどの普段使用している下着は洋装下着と呼ばれています。洋装下着は名前の通り、洋服を着ることを前提として作られた下着です。洋服は人の体のラインに合わせたデザインとなっているため、洋装下着もボディラインにメリハリをつける構造やデザインが取り入れられています。たとえばバストのふくらみを美しく見せるワイヤー入りのブラジャー、ウエストのくびれを強調するショーツなどです。

着物は一枚の反物から作られています。体のラインが出る、メリハリのあるデザインである洋服に対して、着物は体のラインが出ない直線的なデザインとなっています。そのため、着物を着るときには体のラインを強調する洋装下着は不向きです。洋装下着を身に着けた状態で着物を着ると、バストが帯にかぶさるため老けて見えたり、シワが寄って着崩れしやすくなったりするため、美しく着物を着こなせません。ブラジャーのワイヤーが帯で締め付けられて痛い、苦しいといったことも起きます。そのため、着物を着るときには下着を着けない、または洋装下着の代わりに和装下着を使用する必要があります。

着付けの際に洋装下着を身に着けていると、外すように言われることがほとんどです。しかし、下着を身に着けずに着物を着るのに抵抗がある人も多いですよね。そんなときはあらかじめ、和装下着を用意しておくと安心です。

和装下着の種類

和装下着には以下のものがあります。
・和装ブラジャー
・和装ショーツ
・和装ストッキングまたはソックス

和装ブラジャーとは、カップやワイヤー、ホックやチャックを使用していない和装用のブラジャーです。バストのふくらみを優しく抑え、体の凹凸を出にくくして美しい着姿に整えてくれます。

和装ショーツとは、ラインが着物にひびかない、シームレスなタイプのショーツです。お腹やお尻周りを着物に合うナチュラルなラインに仕上げてくれます。

着物を着るときには足元に足袋をはきますが、寒い季節では足袋のみでは足元が冷たい場合もあります。防寒目的など必要に応じて和装ストッキングや足袋ソックスを使うのもおすすめです。

浴衣以外の和装の際に必須となる肌着

浴衣を除き、和装の際には以下の肌着類が必須です。
・肌襦袢
・裾よけ
・長襦袢

「肌襦袢(はだじゅばん)」は、着物を着るときの肌着の役割を果たすものです。肌襦袢を着れば直接肌に着物が触れないため、着物に汗や皮脂汚れが付くのを防げます。色は白や薄いベージュなど目立たない色のものが多いです。綿などの吸湿性の高い薄手の素材を使用しているものも多く、家庭用の洗濯機で洗えるのも便利。ワンピースのように1枚で着ることができるスリップタイプと、上半身と下半身で分かれている肌着+裾よけタイプがあります。

裾よけは、下半身に着用する肌着です。肌襦袢と同じく着物に直接肌が触れるのを防いでくれます。またすべりの良い素材を使用しているため、着物を着たときの足さばきを良くしてくれるのもメリットです。しかし、スリップタイプの肌襦袢を着用する場合には必要ありません。

長襦袢は、肌襦袢や裾除けの上に着用する丈の長い襦袢です。着物の中に着ることで、すべりを良くして動きやすくする、着崩れを防ぐ役割を持っています。長襦袢は着用したときに衿や袖口から見えるため、着物のコーディネートアイテムとしても使われているのも特徴です。襟元を美しく見せる目的で作られた、半衿を縫い付けた長襦袢もあります。

和装下着は代用品でも可能!

初めて着物を着る場合や、ふだん着物を着る機会が少ない場合、和装下着を持っていないことがほとんどです。その場合は、和装下着ではなく自宅にある下着で代用できる場合があります。

たとえば和装ブラはワイヤーが入っていない、カップが体型にひびかないスポーツブラやノンワイヤーブラで代用できます。ショーツは縫い目のないシームレスショーツや、柄のない無地のシンプルなパンツでも代用可能です。

肌着に当たる肌襦袢は季節によって代用できるものが異なります。夏場はキャミソールとペチコート、冬場は寒さ対策のために保温性の高いインナーで代用しても問題ありません。インナーは袖口や衿から出ない丈やデザインのものを選びましょう。

ただし、代用品はあくまで代用品です。将来的に着物を着る機会が増えてきたら、専用の和装下着をそろえておくことをおすすめします。

着物を着るときの下着の選び方

着物を着るときに合わせる下着や肌着の選び方を解説します。着物用の下着はもちろん、代用品を着物の下着として使いたいときにも役立つポイントをまとめました。生理の日に着物を着るときの下着のポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ボディラインの凹凸が出ないものにする

着物はボディラインが出てしまうと美しく着こなせません。下着はボディラインの凹凸を補正し、出にくくなるものを選びましょう。着物を着る人の体型によって、補正すべき場所は異なります。たとえば細身の方は鎖骨の下のデコルテラインや腰回りのくびれを補正するものを、バストが大きい方は胸のふくらみを抑えてなだらかになるものを選びましょう。

タオルを入れて体型を補正することもできますが、あらかじめボディラインをなめらかに補正する下着を着ておくことで、使用するタオルの枚数も少なくて済みます。タオルによる中のごわつきやゴロゴロ感も少なくなり、汗ばむ季節でも快適に着物を着こなせるでしょう。

着物にひびかないデザインを選ぶ

下着のデザインは着物にひびかない、シンプルなものを選びましょう。たとえばレースの付いているショーツでは、正座をしたときに着物に下着のラインが出てしまうことがあります。装飾や柄のない、透けにくい地味な色の下着がおすすめです。

肌当たりの良い素材を選ぶ

着物は下着の上に肌襦袢や裾よけ、長襦袢、着物を重ね着し必要に応じてタオルも入れます。肌当たりの悪い下着では着物を着ているときに「ゴロゴロする」「ちくちくする」といったようにストレスとなってしまうことも。着物を快適に着こなすためにも、下着は肌に優しい素材のものを選びましょう。

肌着は襟元や袖から見えないものを選ぶ

肌襦袢がなく肌着で代用する場合、襟元や袖から肌着が見えないものを選びましょう。せっかく美しく着物を着つけても、肌着が見えてしまうと見た目の印象が悪くなってしまいます。首回りが大きく開いているものや、七分丈のものが安心です。

ショーツは上げ下ろしが楽で適度なサポート力があるものを選ぶ

着物はお腹周りを帯や腰紐で締めているため、洋服よりもショーツの上げ下ろしが大変です。はき込み丈が短い、上げ下ろしの楽なショーツを選ぶのがおすすめです。またある程度サポート力のあるショーツなら、ガードルがなくても1枚で履けるため、着物に下着のラインが響きにくくなります。

生理のときは防水布が広くズレを防ぐサニタリーショーツを選ぶ

生理の日に着物を着るときには、経血漏れをしてしまわないか気になりますよね。特に成人式や結婚式などのシーンでは、長時間トイレが使用できなかったり、トイレが混んでいたりすることも。広範囲に防水布のある夜用サニタリーショーツを使えば、お尻までしっかりガードして経血漏れを防止してくれます。羽つきナプキンをしっかり固定できるサニタリーショーツなら、長時間ナプキンがズレるのを防げるのでおすすめです。

サニタリーショーツの上にシームレスなボトムスを二枚履きする、夜用ナプキンやタンポン、お尻までガードする布ナプキンなどの小物を併用するなどの方法もあります。

着物を美しく着こなせる
おすすめの「ふんどしランジェリー」と「締め付けないブラ」

専用の和装下着を準備しておけば、着物も美しく着こなせます。けれども着物を着る機会が少ない場合、普段使いもできる下着で代用することも可能です。「着物を着るときのための下着を探しているけれども、普段使いもできるものが欲しい!」というときには、リブレモンの「ふんどしランジェリー」と「締め付けないブラ」をおすすめします。

ふんどしランジェリー「姫」

リブレモンのふんどしランジェリー「姫」は、名前の通りふんどしの形状のショーツです。ゴムを使用していないため、履いているときに下半身を締め付けません。体を締め付けずお尻をすっぽりと優しく包むデザインのため、ボディラインが出にくくなっています。ゴムのラインが着物に響くこともないため、着物を着るときの下着としてもぴったり!

素材は赤ちゃんの肌着にも使用しているコットンダブルガーゼ、高級感と肌触りの良さが魅力の日本製シルク、国産プレミアムシルクの3種類を用意。いずれも肌当たりが良く、着物を着ているときにも快適な履き心地が続きます。シルクは静電気を防止する性質も持っているため、乾燥しやすい場所や冬場の静電気が気になるときにもおすすめ。

ふんどしランジェリー「姫」はゴムで下半身を締め付けないため、履いている間そけい部(足の付け根)の圧迫を防ぎます。血液やリンパの流れを阻害しないつくりになっているのもうれしいポイント。血流の悪さからくる、冷えやむくみにお悩みの方にもぜひ試してもらいたいランジェリーです。ふんどし形状ながらちょっとセクシーで高級感のあるデザインに仕上げているため、普段履く下着としても自信を持っておすすめできます。

ふんどしは日本古来の下着でもあります。着物を着るときにぜひお試しいただきたいランジェリーです。

締め付けないブラ 「結」

リブレモンの締め付けないブラ「結」は、ワイヤーの代わりに伸縮性のあるレースを使用したブラジャーです。肩紐もほどよい幅の伸縮性のあるレースを使用しているため、ワイヤーや肩紐が体に食い込んでしまうことがありません。柔らかいカップがバストを優しく包むデザインのため、着物を着るときも、ぴったりとした服を着るときにも着用できます。レースを使用することで上品なデザインも実現。カジュアルになりがちなノンワイヤーブラやスポーツブラと比べ、セクシーで女性らしい印象の下着に仕上げました。

締め付けないブラ「結」の素材も、コットンダブルガーゼ、日本製シルク、国産プレミアムシルクの3種類を用意。ふんどしランジェリー「姫」と上下おそろいで身に着けるのもおすすめです。着物を着るときの下着としてはもちろん、ブラジャーの肩紐やワイヤーの締め付けが苦しいと感じている方や、ブラジャーをしていると肩こりや頭痛に悩まされてしまう、という方にもぜひお試しいただきたい商品です。

ふんどしランジェリーや締め付けないブラの詳しい情報や商品一覧は、こちらのページで紹介しています。

まとめ

着物を着るときに身に着ける下着や肌着の特徴や種類、選び方を紹介しました。普段使用している体のラインが出やすい下着は、着物には不向きです。着物を着るときには、専用の和装下着か、体のラインが出にくい代用品の下着を着用することで、美しい着姿が完成します。
普段使いもできる下着を和装下着の代用品に検討しているなら、ふんどしランジェリー締め付けないブラがおすすめです。着物と同じく日本古来の下着であるふんどしをデザインに入れたランジェリーを、着物の装いを楽しむときに一緒に使ってみませんか。

リブレモン公式LINEアカウントのお友だち募集中!

リブレモン公式LINEアカウントでは、キャンペーン情報やセール情報、その他最新情報を配信しています。
お友だち追加して、ぜひ最新情報をチェックしてみてくださいね。
リブレモンのランジェリーは、締め付けないことで身体を労わるご自愛アイテム♪
毎日頑張っているあなたに、おしゃれで大人可愛い癒しを♡

友だち追加

おすすめ記事

日本製女性用ふんどしランジェリー専門店 ジェマーシュリブレモン神戸

もう下着の締め付けに耐えられないあなたに♪こんなに可愛くてセクシーなのに締め付けないってほんと?カジュアルになりがちな締…

 

最新情報をチェックしよう!